fc2ブログ

牡丹堤で回収された「ヘラ鮒」

牡丹堤で回収された「ヘラ鮒」

336匹と検体用の6匹。
検体用は、あの杉山がいる水産振興センターにとどけられるようです。
研究者と自負してるが「わかるかな?」




2006.09.29 | | その他

三種町「牡丹堤」でへら鮒大量死!

三種町「牡丹堤」でへら鮒大量死!

水路へ流れ込んだ死骸もすべて回収だ。
今回の作業者は11名だよ。
不思議だよ行政と云うのは??????
「金山堤のバス駆除」においては、在来魚をほとんど殺してそのままなのに、
今回は、県の環境部に保健所・役場・土地改良区が「強烈な異様な臭いのなか死骸の回収だよ、焼却処分するそうです」
金山堤はそのままでしたよ。
いったいどうなってるの行政は。
水産振興センターの杉山という男に我々の税金で飯を食わせてると思うと、頭にくるよ。
  昨日のラーメン屋の店主の言葉
自分の給料はお客様から頂くものです。
いらっしゃいませ!
ありがとうございました!
その心を忘れずに、お客様の問い掛けには
大きな声で返事する様に!
嫌なことでも笑顔で!
それも商売!それまた人生!

これが庶民です。あなた達役人は人の意見はほぼ聞く耳持たずだからね。
金山堤の鮒を「あなたの給料で返してください」。
本当に、今日「同じ行政の皆さんが一生懸命の仕事ぶりを見てて、杉山にムシャクシャきてしまいました」。これからますます「各湖沼のバス駆除が行われますよ、在来魚もね」。




2006.09.29 | | ラーメン

三種町「牡丹堤」でへら鮒大量死!

三種町「牡丹堤」でへら鮒大量死!

我々関東へ釣行の最中の17日に笹岡氏より電話があり「牡丹堤でヘラ鮒が死んでる」との事に「死んでるのは大きい鮒だけでしょう」と問いかけたら「その通りとのこと」。僕の判断では酸欠とピーンときました。関東から帰ってきて19日?かな、牡丹堤に行った所「30前後のへら鮒だけが主力だから、ヤッパ酸欠と判断しました」。
昨日午後3時半すぎに「土田氏より電話があり、山本のI氏よりの電話で、牡丹堤一面死骸だから、対策が必要との話で、すぐさま秋田県庁環境部へ連絡して、能代保健所の担当を紹介され、職員2名同伴で「牡丹堤」へ。話しはオーバーで………………死骸はあるが、以前自分が見た時とほぼ同じでした。
時間もないので「今日29日午後1時30分山本地域振興局環境部&保健所&三種町役場&土地改良と自分が、死骸の回収と検体用の回収をしました。ほぼ回収した数は342匹かな?異様な臭いに皆さん大変でした。写真はこれからの仕事内容を説明する課長さんです。




2006.09.29 | | その他

2006遊魚会in羽根川ダムNo5

2006遊魚会in羽根川ダムNo5

一年は早いよね!もう10月ですね。
2006戦も第5戦を迎えます。今回は初めての例会釣り場「羽根川ダム」だ。
春はかなりの釣果に恵まれるのだが、夏場からかけては居場所がつかめない釣り場です。
昨年の10月第1日曜日に開催された「湖東へら研」の例会においては、超深場を長竿で1本半~2本の宙釣りが好成績を収めてました。
釣り場の案内図はお店にあります。
   第5戦案内
日時:2006年10月9日(祭日)
釣場:羽根川ダム
集合:現地午前6時
会費:金5000円
申込:7日までご連絡ください。



2006.09.25 | | 遊魚会&釣会&釣り場

『キノコ』の季節到来!

『キノコ』の季節到来!

これはアミコと云います。



2006.09.25 | | 日記

我が夫婦がラブラブの季節到来!

我が夫婦がラブラブの季節到来!

寒暖の差が17度となると『キノコ』が顔を出すと云われており、今日、ママとラブラブ(山へ行く時だけは仲良し個良し)でキノコ採りへ「雨がまったく降らないので、半分あきらめのつもりで行ったら、なっなんと大当たりだ」。ちょうど採ってる最中「赤羽の爺さん(失礼!失礼!染谷様からの携帯電話にビックリ!ほとんどかかって来ないはずなのに、鼻が聞いたんでしょうね」。円良田湖で釣り最中で「お昼なのに、ホロホロ酔いで饒舌だ」。
こちらで始末して直ぐに食べるように送りますと云った所、ゴミが付いたまま送れとのことです。
「僕が作ったんでは、もしかして毒を混ぜられるのが心配のご様子です:ハッハッハ」。
染谷様「関東遠征の際は過分なご祝儀本当にありがとうございました」。超大金持ちの染谷様「金で買えない秋田のキノコたっぷり食べさせますね」
 ここで、笑い話しをひとつ!
山に入ったら「ウンコの超クサイ臭いでグラグラ」それもママが近づくと「強烈なのだ」、もしかしてママがプーしたのかと思ったが、プーの臭いにしては強烈やから「熊かと一瞬ドキッ!」
所が所が、テッシュを見つけて「熊がテッシュ使うわけないし人間様のウンコに、我がママが踏んづけたのだ」。「馬鹿!こんな所にウンコするなよ馬鹿!」。



2006.09.25 | | その他

【水花作】NEWバージョン!

【水花作】NEWバージョン!

今回は、1M以上の棚なら天々釣り・セット釣り・底釣りにうどん釣りもOKの浮子だよ。
ムクをコーティングしてますので、油や汚れが付着しなく、色あせも無いでしょう。
勿論、柴舟さん・喜楽さんと共同企画の作品です。
   1本  4500円
5本セットお買いあげで浮子ケースプレゼント中!
写真写りが悪くゴメンナサイね。何せ素人HPだもんね。



2006.09.24 | | 商品情報:浮子

新潟の一竿堂さんからの贈物!

新潟の一竿堂さんからの贈物!

先日、関東遠征の際に「椎の木湖」でお逢いして「一竿堂さんの店主様に、ランチュウお願いしました」。一竿堂さんはランチュウのブリダーで有名で「旭舟さんも確か一竿堂産かも?」
僕は、外いたランチュウでも良かったのに「すげぇランチュウでビックリしてます」。
当歳魚です。大事に育てます。
ありがとうございました。



2006.09.24 | | その他

関東遠征IN椎の木湖!

関東遠征IN椎の木湖!

「全員集合で記念撮影」。




2006.09.19 | | 日記

関東遠征IN椎の木湖!

関東遠征IN椎の木湖!

しっかり意気投合の竹馬さんと輝正くん。



2006.09.19 | | 日記

関東遠征IN椎の木湖!

関東遠征IN椎の木湖!

当会最強の酒豪軍団だ!
担当の女の子も「ビール・焼酎・日本酒運搬に大忙し!」
でも、女の子の母親が秋田県出身で、ニコニコ笑顔を絶やさず「気分よく、大宴会が出来ました」。



2006.09.19 | | 日記

関東遠征IN椎の木湖!

関東遠征IN椎の木湖!

我が家の次男坊夫婦。
可愛い嫁っ子は、昨年のチャンピオン荻原君に勝って「大喜び!39名中16位だよ」。
美和ちゃんのお隣で「格好よく絞ってる池田の大ちゃん」。



2006.09.19 | | 日記

関東遠征IN椎の木湖!

関東遠征IN椎の木湖!

台風13号は何処へやら、暑くもなく寒くもなく最高の釣り日和だったが、椎の木湖は超満員。



2006.09.19 | | 日記

関東遠征IN椎の木湖!

関東遠征IN椎の木湖!

今回初参加の若き武将輝正君
「大和に逢えて思わずVサイン」。




2006.09.19 | | 日記

関東遠征IN椎の木湖!

関東遠征IN椎の木湖!

家康殿「何の策略を思案してるの」。



2006.09.19 | | 日記

関東遠征IN椎の木湖!

関東遠征IN椎の木湖!

到着一番すぐさま、飯田きよ志会会長に荻原君の道具の多さに「オイオイ荻原君、いつからホームレスになったの?」とからわれている、当会若手のホープ荻ドン。



2006.09.19 | | 日記

奈光作PCムク!

奈光作PCムク!

浅ダナのセット釣りが最適かな。



2006.09.15 | | 商品情報:浮子

一志作:NEWバージョン

一志作:NEWバージョン

『PCスラント』がデビュー!
両ダンゴの落ち込み釣りや、冬場の断底釣りに最適と本人が申してましたよ。
セット釣りにもいいかもね。
なにせ入荷本数が少ないから、品切れの場合はご容赦ください。
   1本  8900円(税込み)



2006.09.15 | | 商品情報:浮子

楽しみの釣り場だった「今泉沼」

楽しみの釣り場だった「今泉沼」

県北地区・中央地区の愛好会では必ず例会候補として選ばれていた「今泉沼」。今日久々にのぞいたが野釣り場ムード満点。
バス駆除の洗礼を受けて、へら鮒はほとんど死滅されたそうです。ここはナマズもいっぱいいたから、バス駆除されなくとも「バスはある程度したら安定したと思いますよ」。
バス駆除したはずが、今では元よりもバスが増えたとかいってました。
ナマズも駆除されてしまったのですね。
残念なことです。
本当にこのまま、あらゆる湖沼がバス駆除の洗礼を受けたら、「皆さん、釣り場がなくなりますよ」
危機感危機感だ。




2006.09.13 | | 遊魚会&釣会&釣り場

鷹巣中央公園

鷹巣中央公園

7-8年前までは、魚影が濃くビック大会でもオデコのない「鷹巣中央公園」として秋田はもとより全国的に有名で、青森県とか岩手県の例会も開催されてましたが、バスが目につくようになってからは年々と釣果も落ち込み、今年のベストスリー戦ではオデコ続出で数枚の釣果組が多く。ビックリしましたよね。何処も同様ですが、放流に関しては行政の協力は今後無理と思いますので、何とか対策を考えないといけないですよね。
今日は、いつもの鷹巣の主の今さん・和夫さんその他1名入座してましたが、貧釣果でした。
平日の今日ですよ。
お昼は「畠山支部長といろいろお話をさせてもらいました」。特に、現在秋田県で実施されてるバス駆除には猛反対の意見でした。
何年か前に総会で「バス駆除されると、在来魚が絶滅なるから、何らかの対策を提案されてたそうですね」。



2006.09.13 | | 遊魚会&釣会&釣り場

当店に配達された北海道大沼からの手紙!

当店に配達された北海道大沼からの手紙!

今年の6月にも「お電話でお叱りをうけましたが、昨日は写真同封でお手紙が届きました」。
この手紙が事実であれば「我々秋田の釣り人は恥ずかしいのだが」あえてご紹介します(原文のまま)

 冨樫どの
お久しぶりです。お元気にお過しですか?ようやく北海道にめずらしい猛暑がつづいたのが、ようやく朝夕には肌寒くなってきました。樹木の伐採に関して遅くなりましたが写真を同封します。こちらではユース半島に入る人はあまりおりません。あの5月に入ったのは秋田のかただけで、あとはボートで地元の連中が入座した位でした。
観光協会・漁業組合・自然保護の方と話し合った結果「今回は充分に気を付けて枝・樹を切らない様お願いする事となりましたので、どうぞ冨樫さんよろしくおとりはからい下さるようお願い致します。
(釣り人の間では秋田の方々の評判はよくないようです)
        鮒宿・民宿 巨べら屋
               藤原 黄門





2006.09.10 | | その他

アァー悲惨・残酷!

アァー悲惨・残酷!

外来魚駆除の二次被害にあった40前後のへら鮒!
昨日の気温は30度・今日は35度。
こんな日に「水位10センチ前後では鮒に死になさい」と云うのと同じですよね。
元飯田川町の税金50万円・秋田県放流協で50万円・以後有志で数10万円をかけて放流した鮒が、秋田県水産振興センターの指導でこんな状態です。いくらか知識のある人なら「こんな気温の高い時期に魚の移動は絶対やらないと思います」
土地改良区の皆さんは「そんな知識がないので、一生懸命に鮒の移動はしてました」。
水産振興センターで「鮒の生態系も教えてあげるべきでないでしょうか」。
今朝、杉山氏と討論したのだが「あと数年にわたりバス駆除を実行するようです」
徹底的に駆除するのであれば、完全に干しあげてすべての魚類を殺したらいいじゃぁないの。
中途半端なことはやめてもらいたいもんです。
ゆえに、今後は金山堤への放流は中止しないといけませんね。確かこの金山堤工事の際は「水に親しむ公園」として「釣り公園の青写真を飯田川役場の当時の町長さんに見せてもらった事があります」。
行政とはいったい何んなのでしょう。
同じ潟上市の「長沼公園の工事」においては、本来は水を全部抜き取り工事したほうが良いのだが、魚類を保護するべき「水をためたままで工事してます」、当時天王町の担当職員が「最悪の場合は水をすべて抜きとるおそれがあるかもしれません、その時は勘弁くださいとのことでした」。
天王町でも長沼には確か98万円放流しております。一時は猛烈な勢いでブラックバスが増えたが、現在は安定期に入ったのか小バスは見えなくなり、ジャミも増えてますよね。






2006.09.09 | | その他

「能代おなごりフェステバル」

「能代おなごりフェステバル」

秋田の竿燈祭り!
竹竿のしなりを上手に操り、額に腰に肩にと拍手喝采でした。



2006.09.09 | | 日記

「能代おなごりフェステバル」

「能代おなごりフェステバル」

岩手県の「さんさ踊り」。
ミスさんさ!
僕ちゃんは、このフェステバルで一番好き。
アップで撮れなくてゴメンネ。
超美人だったよ。



2006.09.09 | | 日記

「能代おなごりフェステバル」

「能代おなごりフェステバル」

能代の熟熟熟女のドンパン音頭!
飯田会長好みがよりどりみどりだ。



2006.09.09 | | 日記

「能代おなごりフェステバル」

「能代おなごりフェステバル」

テレビニュースでは25万人の人出だそうですよ。
皆さんお馴染みの「へらキチさんならぬ能代の酒豪軍団勢揃い」。今日は加賀谷さんの桟敷席で行く夏を楽しませてもらいました。ありがとうございます。



2006.09.09 | | 日記

浅草カーニバル!

浅草カーニバル!

秋田県最後の夏祭り「能代おなごりフェステバル」
このサングラスに髭は「まったくインチキ親父だよね」。



2006.09.09 | | 日記

金山堤南側の残った水量!

金山堤南側の残った水量!





2006.09.08 | | 遊魚会&釣会&釣り場

金山堤東側の残った水量!NO1

金山堤東側の残った水量!NO1





2006.09.08 | | 遊魚会&釣会&釣り場

外来魚駆除に意義あり!

外来魚駆除に意義あり!

秋田県水産振興センターよ云うよりも行政のやることはわかりません。
確かに「外来魚駆除」はわかりますが、今回の金山堤は東側にかなりの広さで水量が残り「バスはかなりの量がいる事でしょう」と云うことは今回の駆除した所で何の意味があるのでしょうか。
在来魚(主にへら鮒:元飯田川町で50万円・秋田県放流協で50万円・その他有志で毎年10万円位)は、土地改良の皆さんが「いけす」を造り移動してますが、改良区の皆さんは『鮒』の生態系がわからないから「この真夏日に手づかみです、また明日は子供達に「イケス」で手づかみさせる企画です。なかなか面白い企画なのだが「鮒達にとっては迷惑な事、ほとんど死んでしまうでしょうね」。
水産振興センターで「鮒の生態系を教えてあげるべきだと思いますがね」とにかく今日の暑さですから「残った浅い水の中での死魚の数が半端でないです」。外来魚駆除の副産物で在来種を殺すことがゆるされるのでしょうか。
杉山所長「あなたは、これで満足なんですか」。




2006.09.08 | | その他

«  | HOME |  »

Twitter始めました!

カレンダー

08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

とがし遊魚

Author:とがし遊魚
 トガシ釣具店のHPはこちら
 掲載商品について
 お問い合わせ

QRコード

携帯でもBlogが
ご覧いただけます!

QRコード

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる