超元気な津軽の水戸黄門!
昨日、日研東北6県懇親釣会にて「久々に元青森地区長の山田様とお逢いできました」。
本人曰く「今年で48歳だそうです」。
当日の大会では「80歳以上の釣師さんは、たった一人でしたね」。
元気モリモリですよ「前日は山中青森副地区長さんと虹の湖で巨べらと格闘されてきたそうです」。
山田様は「100歳までも現役のへら師さんになるかも知れません。ギネスに挑戦だぁ」
山中さん「いつまでも、車に乗っけてやって下さいね」。
2007.05.28 | | 遊魚会&釣会&釣り場

日頃思ったことや、新商品入荷情報など。
昨日、日研東北6県懇親釣会にて「久々に元青森地区長の山田様とお逢いできました」。
本人曰く「今年で48歳だそうです」。
当日の大会では「80歳以上の釣師さんは、たった一人でしたね」。
元気モリモリですよ「前日は山中青森副地区長さんと虹の湖で巨べらと格闘されてきたそうです」。
山田様は「100歳までも現役のへら師さんになるかも知れません。ギネスに挑戦だぁ」
山中さん「いつまでも、車に乗っけてやって下さいね」。
2007.05.28 | | 遊魚会&釣会&釣り場
本来の用途は海の玉の柄ですが
堅牢に出来ており藻刈りに最適です。
ステンレスのノコギリ鎌セットで 税込み 9800円
6M30 1回限りの保証書付きですよ。
藻刈りの壊れる原因は
他人に貸した時が多いよね。
ダム湖には必需品だよ。
2007.05.24 | | 商品情報:小道具
山道脇に可憐に咲いていました。
シラネアオイ(白根葵)は1属1種の日本の特産種で、我が国しか見られない高嶺の花です。
99%以上が紫色の花ですが、白い花もあるようで「とてもとても高価だそうですよ」
このシラネアオイでは笑話があるうです。
10数年前かな、釣友の長崎さんと釣りの帰り道「山菜ショップ」でこの可憐な花に興味があり
お店のおばちゃんに
「この花の名前は何と云うの」と尋ねたら
おばちゃん秋田弁で
「しらにゃぁ」とわが耳に聞こえました
なんだクソババァ!人が聞いているのに「しらにゃ」とはと舌打ちしてたら
長崎さんが「僕の腕を無理無理引っ張るうです」
「トガシさん、あの花の名はシラネアオイ」と云うだよと‥‥‥‥‥‥‥
大口叩いて恥ずかしいから、逃げるように帰ってきました。
秋田弁で「知らない」を「しらにゃぁ」と云うです。 この花を見る度に「ばあちゃん」に悪いことしたと…………苦い苦い思い出です。
現在は、その山菜ショップも店じまいしております。
2007.05.24 | | 山菜
根曲竹&苗代竹の子は北国の特産です。
我が家では、天麩羅や味噌汁に究極は山菜テンコ盛り鍋が最高です。
右に見えるのが「関東方面で人気の山菜:コシアブラの新芽(天麩羅が一番)」。
コシアブラもまだ残雪残る山間部では「丁度食べ頃です」。
竹の子採りは面白いが「熊や夢中になって採取してると迷子になるから恐いよ」。
2007.05.24 | | 山菜
今朝、4時30分我が家出発「五反沢から姫ガ岳のさらに上の山の頂に目指して、我が愛車で凸凹山道を走行すること約2時間!」まだ日陰には残雪がある。今日も1番乗りに万歳!!!!!!
山菜大好き人間に頼まれたのは「アイコ・ホンナ・ウド・シドケです」。
アイコは料亭用の最高級品が地面から顔を出して「私を食べて」と訴えてます。
女房と二人で今日の収穫をお金にすると数万円でしょうね。
すべて、お客様へのプレゼントです。
今年は、アイコ・シドケ類は終了で、これから姫竹の子のシーズンにはいります。
頂上付近からみた見た下界(かすかに見えるのは合川町かな:肉眼では綺麗にみえたよ)風景。
2007.05.21 | | 山菜
毎年この時期は「我が家の食卓は山菜づくしです」
食べたい人には「プレゼントしますよ」。
山菜の王様シドケ&ホンナ&アイコ&姫コゴミのお浸しにウド&竹の子の天麩羅にミズ&ウルイの漬物にウドの胡麻和えとか山菜鍋と豪華絢爛でしょう。
2007.05.17 | | 山菜
今日は午前中お休みをもらい、山菜プロと女房の三人で【7の日感謝ディー】のプレゼント用に「山菜の王様:シドケ採りに行ってまいりました」。
シドケ採りは、急斜面にあるので「かなり難儀するんだよ。我が家ではシドケは苦手なので、収穫の喜びを楽しむためにと、運動だよ」。
皆さんに「親父は山荒し」と呼ばられてますが、山のルールを守り「1本は残してきますよ:師匠が厳しいからね!」。
欲深いから、シドケ採りの後は「タラの芽・ボンナ・アイコ・ミズ・笹竹の子・山セリ・コシアブラの新芽と収穫してきました」。
2007.05.07 | | 山菜
ハタキ二日目は奥地のワンドへ
ナベちゃん絶好調でしたよ。
5年後10年後が楽しみですね。
相馬のグラマー娘が熟女になったら凄いでしょうね
2007.05.05 | | 遊魚会&釣会&釣り場
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
携帯でもBlogが
ご覧いただけます!